1. 京都府立植物園

    京都府立植物園

    秋が来ました~朝夕がやっと涼しくなってきました…植物園の花たちです…此処は時間が静かに流れています…近くで写真を撮っているおじさんによると…近くの池にいるサギだそうです…盛んにミミズを食べているということでした(^_-)-☆ここ2,3日朝方激しい雷雨と降雨がありましたが…日中の気温は確実に下がってきました~秋ですね~、もう暑さには閉口です(≧▽≦)...

  2. 京都お月見2023

    京都お月見2023

    「2023中秋の名月」 撮影:2023年9月29日 20:30頃、自宅のベランダにて)本日は京都は天気がよく、満月の中秋の名月を撮影できました(^_-)-☆嵯峨御所 大覚寺 観月の夕べ大覚寺と大沢池は、平安時代に嵯峨天皇が貴族らと月を愛でたと伝わり、観月の名所として知られています。今年は行くことができませんでしたが、過去嵯峨野の「大覚寺」の観月の夕べに何回も参加しています。 蔵出し画像で、2020年の「大覚寺・観月の夕べ」を...

  3. 下鴨神社~みたらし祭2023

    下鴨神社~みたらし祭2023

    2023夏‼ 1年の無病息災祈願!下鴨神社~みたらし祭(夏季の間このブログを一時お休みしていましたが…神社行事の中でいくつかをアップしてみます)境内のみたらし池に素足で入り、お祓いの神様に参拝したのち、ご神水を飲み心身を清めます。楼門前には納涼市のテントが並び、みたらし団子をはじめ京都の老舗名店が出店していました。境内の”みたらし池”に履物を手に持ち素足で、授与されたローソクをもってぞろぞろと…(笑)「きゃ~...

  4. 京都・錦市場に生まれた「伊藤若冲」

    京都・錦市場に生まれた「伊藤若冲」

    錦市場は”伊藤若冲のタペストりー”でまるで美術館のよう^^;;伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)は、1700年代の江戸時代に活躍した日本の画家です。独学で絵を学び、1800年に84歳で他界するまでに作品を描き続けた若冲は、生涯にわたり多くの作品を世に残しました。 しかしながら若冲は、近年まで一部の専門家のみが知る江戸中期の異端な画家というのが世間の認識でした。 若冲が注目され始めたのは1990年代以降で、2000年に京都国...

  5. ”植物園”で小さな秋が始まりました!

    ”植物園”で小さな秋が始まりました!

    植物園-彼岸花 この時期の”白い妖精”たち根には毒があるし…学名由来の「リコリス」、仏典由来の「曼殊沙華」とか言われていますが、墓場にも多く咲くので「地獄花」「幽霊花」とも言われています…ところが、こうしてアゲハが吸密に寄ってくると…カメラおじさんはもう夢中でシャッターを押します(^^)/白色ばかりですので一枚”赤”を入れます…秋晴れの中久しぶりに暑さを感じないで…お弁当を楽しみました(^^)/...

  6. 今年初の「彼岸花」撮影

    今年初の「彼岸花」撮影

    アゲハも吸密に夢中…((^^)/~~~(9月23日撮影:京都府立植物園)植物園に行きました~この日は久しぶりに30℃を下回る気温で・・・なんと涼しく感じた一日だったことか…植物園の緑の木々も影響しているかも…「彼岸花」もまだ一部ではありましたが…咲きはじめていました~地表からたくさんの茎が伸びていました…まもなく植物園デモ一面に曼殊沙華の花が咲くことでしょう(^^♪爽やかな秋が一気にやってきました(^^)/...

  7. 歴史ある京の台所である「錦市場商店街」

    歴史ある京の台所である「錦市場商店街」

    外国観光客に席巻された?京の台所「錦市場」「歴史ある京の台所である「錦市場商店街」では、先日行きましたがなんとおびただしい欧米系の観光客であふれておりました(^^)/一段とインバウンドが増えて、諸問題が取りざたされていますが…昼間の京の台所「錦市場」は想像以上の観光客でした(≧◇≦)錦屋台村  此処が外人観光客の集まる原因?やな(笑)  日本人でも行きたくなりますわ…イヤ、この時間日本人観光客ははほとんどいてま...

  8. ”錦の天神さん”と親しまれている「錦天満宮」

    ”錦の天神さん”と親しまれている「錦天満宮」

    「錦の天神さん」と親しまれている”錦天満宮”京都四条通りからすぐの新京極通りにある200坪ほどの神社です(^^)/錦市場の東の突き当りにありますので、錦市場を観光した外人観光客が、勢いでそのままお詣りします~境内は今日も外人観光客で賑わっていました~後利益は…盛沢山(^^)/暫く境内に居ましたが…外人さんばっかりのお詣りが続きます~手水所も今はやりの季節の”栗”や”花の実”で飾ってありました(^^)/~~~次から次と、観光客...

  9. 世界文化遺産・上賀茂神社「重陽神事」2023/09/09

    世界文化遺産・上賀茂神社「重陽神事」2023/09/09

    重陽神事と烏相撲「上賀茂神社」カラスに扮した神事と  お子たちの相撲 2023年9月9日9月9日、御神前に菊花を供え、延命長寿・災難除けの祈願をする”重陽神事(ちょうようしんじ)”が本殿前で斎行されました。本殿祭の後、二の鳥居内の”細殿”前庭に造られた土俵で烏(カラス)相撲が行われました(^_-)-☆白い装束をまとった刀祢(とね)と呼ばれる所役が立砂前で「カーカー」「コーコー」と烏のものまねや烏跳びの所作を行ったあ...

  10. 京都祇園祭のスナップショット

    京都祇園祭のスナップショット

    神輿を担ぐ掛け声の「ホイット!ホイット!」が懐かしい!今更感がありますが…7月の祇園祭の後半の記事が、体調不良で掲載することができませんでしたので…スナップ写真の一部を”想い出”としてアップします~舞妓さんの御千度参り…今年の浴衣の柄は…ひょうたんやろか…街中は何処も「祇園祭一色」です(^_-)-☆八坂神社…若い人のお祭りの感もします~(*^^*)連日猛暑日で…氷菓の売り上げははんぱないって!…(^^)/百貨店のショーウイン...

  11. 練習帆船「海王丸」神戸寄港100周年記念

    練習帆船「海王丸」神戸寄港100周年記念

    メリケン波止場に「海の貴婦人」!練習帆船「海王丸」(二代目)は、神戸寄港100回目!2023-8-25 神戸 高浜岸壁神戸ハーバーランド に「海王丸」は停泊中です(写真奥)手前の帆船「みらいへ」は大阪市の練習帆船です(^^)/神戸ハーバーランドumieモザイク高浜岸壁です。向かいの中突堤旅客ターミナルに日本最大の旅客船「飛鳥Ⅱ」が入港してました。すごい!帆船「海王丸」とのコラボです(^^)/実は海王丸は昨日出港予定でしたが、...

  12. 女神輿~松尾大社「八朔祭2023」

    女神輿~松尾大社「八朔祭2023」

    伝統の松尾大社「八朔祭2023」「やまぶき会」のギャルみこし!炸裂‼9月2日~3日、猛暑日の続く京都市西京区「松尾大社」で、京都最後の夏まつり「八朔祭」が行われました~「赤ちゃん土俵入り」、「女神輿」、「子供神輿」、「和太鼓演奏」、「六斎念仏踊り」、夕刻からの「盆踊り」と、4年ぶりに制限なしのお祭りが復活しました(^^)/3日午後2時から元気印のギャルが大集合、「女神輿」が松尾大社を出発し町内を練った後、嵐山の渡...

  13. ちびっこ神輿 松尾大社「八朔祭」

    ちびっこ神輿 松尾大社「八朔祭」

    京の最後の夏祭り~松尾大社「八朔祭」平成5年9月2日、3日ちびっこ神輿京都市西京区 松尾大社で京都最後夏祭りと言われる「八朔祭」が、9月2.日、3日に行われました。ちびっこ神輿や、岡ちゃん土俵入り、女神輿。六斎念仏踊りと、盛沢山の出し物や、参道には露店が4年ぶりに並びました。多くの子供たちは楽しく夏の最後を楽ししんでいました。...

  14. 第10回 ラグビーワールドカップ フランス大会

    第10回 ラグビーワールドカップ フランス大会

    フランカー リーチ・マイケルがんばれ!第10回 ラグビーワールドカップフランス大会が始まりました~昨夜は、大興奮の中、初戦チリ代表戦に快勝です。、意気が上がる日本代表です(^^)/実は、京都の世界遺産「下鴨神社」の「糺の森」にラグビーの神様の神社があります(@_@。早速初戦前日の9日に行ってきましたよ~、御朱印を特別授与されてましたので頂いてまいりました(^^)/それで勝ったかな?(笑)重厚な感じが漂う下鴨神社「...

  15. 京都奥嵯峨 「愛宕古道街道灯し」

    京都奥嵯峨 「愛宕古道街道灯し」

    「愛宕古道街道灯し」(あたごふるみちかいどうとぼし)と、読みます(^^)/京都では、灯りをつけたり火つけることを「とぼす」と言わはります。8月の26日、27日の2日間、幻想的な地元の地蔵盆に合わせて行われました。奥嵯峨の旧愛宕街道の”一の鳥居”から、街道沿いに「化野念仏寺」の前を通り、祇王寺、から清凉寺迄の街道脇に、子供たちの手造りの”行灯”に灯をいれて照らしてます。此処がその、一の鳥居、有名な鮎問屋「平...